駐車場スロープから入り口エレベーターでそのまま待合室へ
ー インプラント治療の流れ ー
検査は当医院において診査し、お口の型どり、写真撮影、デジタルレントゲン撮影等をおこない、
シミュレーション用にCT撮影をおこないます。
手術は1次と2次との2回に分けて行います。
1次手術は顎骨に穴をあけ、インプラントを埋め込みます。
インプラントと骨が生体的に安定するまで4ヶ月程度期間をおきます。
埋めたインプラントに歯の支台となる支柱を連結します。
2次手術から1週間程度で歯の型を採ります。
型が採れれば、1週間程度で歯は完成します。
インプラントを長持ちさせるにはメインテナンスが重要となります。
年に2回程度、医院での診察を受けましょう。
近年、歯を綺麗にしたい、歯を白くしたいという人が増えています。
歯を白くするには、
機械で直接歯を磨いたり、薬品で漂白するエステティックな方法
歯を削って白い歯をかぶせるコスメティックな方法
があります。
当医院ではどちらの方法もできますが、特に通常のクラウンのほかに金属を使わないセラミッククラウンは、
ほぼ天然歯と同じ色調が可能です。また、金属を使わないため金属アレルギーの患者様にもお勧めしています。
費用等は症例により異なりますので、ご相談下さい。
また、自宅で行うホームブリーチングも行います。
コンタクトスポーツによる接触や転倒での歯の破折や口の中の傷、あごの骨折を防止する装置として、
マウスガードがあります。(ボクシング選手が仕様しているマウスピースのようなものです。)
山田歯科医院は、かながわスポーツ・健康づくり歯学協議会(SHP Dent.かながわ)の会員で、
個人個人それぞれのスポーツにあったオーダーメイドのマウスガードを作製します。
野球、ラグビー、サッカー、格闘技などスポーツをなさる方ご相談ください。
顎関節症は、「カクカクとあごが鳴る。」「口を開けると痛い。」「あごがはずれやすい。」といった症状があります。
また全身的な症状として、肩こり、頭痛、耳鳴りといった症状があります。
原因としては、噛みあわせが悪い、不良な義歯、ストレス等さまざまあります。
何が原因かをきちっと突き止めるのが大切と考えています。
治療方法としては、マッサージ療法やストレッチ、マウスピースを着けたり、電気療法などがあります。
手術が必要な重篤なケースもあります。
当医院では、まずカウンセリングをおこない、原因が何であるかを考え、
外科手術が必要な重篤な症例は専門の病院をご紹介いたします。
そのほかのケースについては、ストレッチや器具を用いた方法で治療していきます。
また、ものがうまく飲み込めない、体のまひのため食べ物が喉に詰まる・むせるなどご相談ください。